施術後の注意事項

◎早くよくなるための施術後の過ごし方

1回の施術効果を最大にするため、施術後の過ごし方にはコツが3つあります。

①「痛いところを揉んだり、叩いたりしないこと」

筋肉が傷つき、慢性化する要因となります。回復も遅い体質になります。

マッサージ歴の長い人ほど筋肉が硬く慢性化しています。

はじめは軽い刺激で効いていたのが、段々と強い刺激でないと満足できないくらいに硬くなっていき、マッサージ依存体質になってしまいます。

 

②「無理に痛みを探さないこと」

術によって痛みが楽になります。

例えば、はじめの痛みを10として、施術後は5くらいになったとしましょう・・・

残りの5の痛みを確認しようと、無理に身体を動かして、痛覚を刺激しないようにしましょう。

半分とはいえ、せっかくよくなったのに、痛覚を刺激することで、

脳の記憶として「やっぱり痛い」というのが残ってしまい、治りが遅くなってしまうのです。

早くよくなりたい気持ちはよくわかります。

ゴールまで、私がサポートしますので、1日でも早くよくしようと、焦って無理に痛みの確認をしないようにしましょう。

③「ゆっくり休んでください」

温かいお風呂にゆっくりと浸かって、身体を温めましょう。

お酒は控えめに(酔いが速くまわります)

早めに寝てください。

寝ている時に、自然治癒力が一番働きます。

 

◎明日以降におこる可能性のあること

運動後もそうですが、施術後、脳は刺激を感じて2~3日かけて身体を変化させます。

 

『こっちに痛みが移動した!』とあせらないこと。

良い変化だけではなく、あなたにとって都合の悪い変化も出るかもしれません。

でも、それは良くなる過程の話。

 

最終的には身体や脳は、必ず楽になる方を選択します。

毎回自信を持って真剣な施術をしています、安心して治療に専念してください。

※何か不安なことがありましたら、いつでも気軽にお電話下さいね。

 

ご自宅で行える、骨盤矯正体操について

 

ご自宅で、体のユガミを整える、AKS矯正体操について、 やり方を説明しますね。

 

まず、仰向けで寝ます。

両手の指を組み合わせて、頭の上へ伸ばします。

そして、しっかりと両脇を伸ばします。 (痛みがある場合には、無理をせずに痛みのでない範囲で伸ばします。)

両膝を立てたままで両足を大きく開き、できるだけ両肩はベッド(床)から離さないようにして、 左右にゆっくりと膝を倒します。

イラストでは右膝を右外側に倒し、左膝は右内ち側に倒しています。

 

両膝共に、ベッド(床)に軽く押しつけるように倒します。

左右、どちらが倒しやすいかを確認してください。

そして、倒しやすい方が分かれば、まずは倒しやすい方にゆっくりと膝を倒します。

 

できるだけ長く息を吐きながら、気持ちの良い範囲で5回倒します。

※動画では3回と説明していますが、出来れば5回やってください。

5回終わったら、反対の方向に倒してみましょう。

先ほどよりも、スムーズ(楽)に倒れるようになりましたか?

左右の感じが、変わりなくスムーズに倒れるようであれば、この体操は終了です。

 

でも、まだ少し倒しづらいと感じたら、倒しやすい方向にさらに5回両膝を倒します。

※5回が1セットです。 これでもう一度、反対に倒して比べてみて下さい。 良くなっていたら終了です。

※それでも、まだ・・・と感じたら、もう5回行って終わりにして下さい。  

5回が1セットで、それを3セットですから15回やったことになります。

 

※長い期間にできた体のユガミですからそう簡単には取れませんが、体のユガミは確実に改善されています。大丈夫!

毎回、体操を始める前には、必ず左右に膝を倒してどちら側が倒しやすいのかを確認してください。

最初の確認の時点で、左右の倒した感じが同じだという人は、息を吐きながら左右にゆっくりと5回ずつ倒して、太ももや腰、背中の筋肉を伸ばしましょう。

 

体は毎日使っています。ということは、毎日自分でユガミを作っているのです。

3分でできるAKS矯正体操で、毎日、体のユガミを整えて健康な体を作って下さい。

朝晩の2回が基本ですが、1日に何度行っても大丈夫です! 動画を参考に行ってくださいね。

分からないことなどありましたら、何時でも気軽に電話またはラインにてお問い合わせください。

 

 

 

 

今すぐ電話する 078-583-3024